top of page
よくあるご質問
-
Q:見学は受け付けていますか?A:見学は受け付けておりません。稽古の申し込みにつきまして、「TEA Experience(お茶の世界を巡る全3回の体験会)」にご参加いただいた方を対象とさせていただいております。
-
Q:月謝はおいくらでしょうか?A:月2回 9,000円、月3回 12,000円(税込:菓子代、諸経費含む) 入会費:20,000円(淡交会に既に在籍の方、学生の方はご相談ください) 稽古回数は前月に決めていきます。稽古途中で参加回数が満たない場合でもお月謝はそのままとさせていただきますので、なるべく参加できるようスケジュールを整えていきましょう。 ※2023年6月現在、稽古は満席となっております。受付再開致しましたら、HPにて告知致します。
-
Q:どのような生徒さんがいらっしゃいますか?年齢層は?A : 中学1年生から60代の方に幅広く通っていただいています。30〜40代の女性が多く、お仕事をされている方が大半です。 お仕事がある方は、帰りに来られたり、半休を取ってゆっくり通われたりされています。日曜日も教室を開いていますので、土日がお休みの方は日曜に来られる方が多いです。 茶道の経歴は様々ですが、ほぼ初心者の方です。 興味はあったけれども一度も経験がない方、高校や大学で茶道部に入っていたけれども10年以上ブランクがある方など。 初心者の方は 「TEA Experience Tour ( 全3回の体験会)」からスタートする方もいらっしゃいますが、「稽古」からのスタートでも基本から丁寧にお教えしますので安心して下さい。 ※2023年6月現在、稽古は満席となっております。受付再開致しましたら、HPにて告知致します。
-
Q:教室はどのような雰囲気ですか?A : 年齢が近い生徒さんが多いので、お互いに和気藹々と過ごしています。 「TEA Experience Tour」はマンツーマンレッスンですが、「稽古」は時間を解放してその間に都合の良い時間に来ていただくので、生徒さんが複数になりましたら亭主やお客様の役割を交代しながらお稽古を進めます。 同じ釜の湯でお茶をいただくためか出会う回数関係なく、お互い思いやりをもって楽しく稽古しています。みなさん優しく、通っていただいて本当に嬉しいなと心から思う方ばかりです。 稽古は真剣に、お茶は楽しく。お稽古の様子を「稽古・体験の様子」ページで紹介していますので、そちらもご参考にしてください。 ※2023年6月現在、稽古は満席となっております。受付再開致しましたら、HPにて告知致します。
-
Q:稽古のスケジュールはどのように決めているのですか?A : お稽古最終日に、全日分の稽古日と時間を決めています。 都合が悪くなった場合には別日に振り返ることも可能ですので、その場合は都度ご連絡をいただいて調整しています。
-
Q:資格を取得することは可能でしょうか?A:はい、可能です。 裏千家では稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する「許状」を取得してきます。その修道の度合いによって相当する「資格」が伴ってきます。 TEA HOUSE SETAGAYAでは「茶名(資格:専任講師)」までをお取りいただけます。 詳しくは裏千家HP「修道課程(許状種目)と取得できる資格」をご覧ください。 http://www.urasenke.or.jp/textb/culic/index.html
-
Q:着物で参加しなければならないでしょうか?A : 下記以外のものでしたら、洋服で問題ありません。 ・ノースリーブ(脇が見えてしまいます) ・パンツ(正座を続けることが難しいです) ・ミニスカート(下着が見えてしまいます) もちろん着物でのご参加、大歓迎です。
みなさまからよくいただくご質問にお答えします。
bottom of page