top of page
IMG_7472_edited.jpg

稽 古

​センスや道への学びを深める

自分の軸をつくる

こんな方におすすめ

  • ​本格的に茶道を学びたい方

  • ​茶道の稽古を通してセンスを高めたい方

  • 自分の軸をつくり、大人らしい振る舞い・仕草を身につけたい方

  • ​暮らしの質を高める仕事をしており、レベルアップをしたい方

稽古内容

稽古は「みる」「やる」「ふりかえる」「もう一度やる」、いわゆるPDCAです。この繰り返しでセンスが高まり、自身の価値を高め、生きる力を強くし、その人だけの財産をつくっていきます。

また、稽古においては季節の移ろいや空間演出(室礼しつらい)を感じ、「今」ここにしかない体験に重きをおきます。実際に身体と頭を使うことで観察力、想像力、表現力が磨かれ微細なことへの気づきが深まり、ことわりが見えるようになってきます。

​とはいえ、一番大切なのは茶道を楽しむ事です。気持ちよくお稽古を進めていきましょう。

IMG_4269_Original (1).jpg
4791075857524498690.f70bbf8c7cb332ecaeb787a6083b2ac4.22090408 (1).JPG
IMG_7706.JPG
IMG_2800 (1).JPG
IMG_4121.jpg
IMG_3971.jpg

​稽古スタイル

複数人で稽古し、学びを深めていきます。​稽古の様子は「稽古・体験の様子」ページをご覧下さい。​

  • 稽古に必要な道具を忘れずに持参します。(帛紗、古帛紗、懐紙、楊枝、扇子をひとまとめにして帛紗挟みに入れる)

  • 清潔な状態に身なりを整えます。(手洗い、髪をまとめる、爪を切り揃える)

  • アクセサリー類は外します。(落ちたりぶつかったりして道具を傷つけることを防ぎます)

  • ネイル、香水はNGです。

  • 清潔な白いソックスまたは足袋を持参。(畳を汚さないよう)

  • 持参したものや上着を風呂敷に入れひとまとめに。

稽古日

月2または3回

 

◾️初心者の方「序の段」

第1〜3週の水曜

17:30〜20:20(席入り最終は19:00)

序の段ではまずは必要な道具の扱いや所作、略式点前など、薄茶点前をするに必要な基礎を修めていただきます。

その後、初級以上へと進んでいただく流れです。中村と代わりの講師の代稽古です。

◾️初級以上の方

第1〜3週の木・金・日曜(2024年6月現在、木・金にお通いいただける方のみ受け付けております)

10:00〜19:00(席入り最終は18:00)

初級以上の方でも、第1〜3週の初心者クラス(水曜日稽古)に振替可能です

  • 稽古開催は基本第1〜3週ですが、茶会などの都合により変動致します。

  • 席入りが最終時間となる場合は他の生徒さんの状況により点前稽古できない場合もございます

  • ​​1回のお稽古につき、2時間〜が目安です。

  • 月​チケット制ではなく月謝制ですので、ご自分の都合でお休みになる月もお会費はお納めください。なるべく参加できるよう、スケジュールを整えていきましょう​。

入会費

20,000円

入門時にお納めください。淡交会に既に在籍の方、学生の方はご相談ください。​

月謝

月2回 10,000円

月3回 13,000円

(税込:菓子代、諸経費含む)

月謝は月初めにお納めください。稽古回数は月が始まる前に決めていきます。稽古途中で参加回数が満たない場合でも月謝はそのままとさせていただきますので、なるべく参加できるようスケジュールを整えていきましょう。

座学「TEA Knowledge」(2ヶ月に1回開催)、初釜、炉開きなどは参加費を別途ご準備ください。

稽古のお申し込み

稽古の申し込みにつきまして、「TEA Experience(​お茶の世界を巡る全3回の体験会)」にご参加いただいた方を対象とさせていただいております。

稽古風景

No posts published in this language yet
Once posts are published, you’ll see them here.

© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page